ふるさと納税をはじめてやってみた感想と、2020年選んだものまとめ

節約・お得情報
この記事は約9分で読めます。

なつこです。

今年はふるさと納税をやってみました。

ふるさと納税や、iDeCoや、つみたてNISAがそうなんだけど、いくら節税になるとはいっても、一時的に出費が必要なワケだから、その原資がないと参入できないんですよねー。

今まではそういう理由でふるさと納税はやってきませんでした。

でも今年は1月に任意整理を完済して、少し家計にも余裕が出てきたので、ふるさと納税をしてみることにしました。

やろうと思ったきっかけ、選んだもの、多重債務者におすすめのふるさと納税サイトをまとめました。

ふるさと納税がよくわからない人は、総務省のポータルサイトを見ると良いかもです。

スポンサーリンク

ふるさと納税をしようと思った一番のきっかけ

前からやってみたいなと思っていたふるさと納税ですが、なにしろ原資がなかったので毎年スルーしていました。

しかし、昨年度とは打って変わって、現在はかなり状況が違います。

去年(2019年)今年(2020年)
任意整理中任意整理完済
貯金ゼロ預金残高100万円オーバー(2020年10月時点)
クレジットカード持っていない楽天カードがある(旦那の)

個人的には楽天カードがあるのが一番ですね。

なぜなら楽天ふるさと納税で返礼品を選び、楽天カード決済にすれば、ポイントが鬼貯まる。

しかし残念ながらどうやら楽天カードの5と0のつく日をエントリーし忘れたようで、5倍分のポイント獲得はないようです。。残念過ぎる(´・ω・`)

とまあこんな感じで、ふるさと納税をしたいと思った最低条件、

①寄付に回せるだけの家計の余裕がある

②クレジットカードでよりお得に寄付できる

この2つをクリアしたのでふるさと納税をしてみました。

ふるさと納税で選んだもの

はじめてのふるさと納税ということで、普通にゆかりのある土地を選ぼうとしました。

とはいってもなつこも旦那も生まれてからずっと横浜。

親戚はなつこの場合は群馬にいて、旦那は軽井沢らへんにいます。

なのでそこらへんのものを選ぼうとしたら、軽井沢はビールだし(うちは🍺飲める人がいない)、群馬はよく考えたらたまに下仁田ネギ送られてくるしなぁ。。。

ってことで、好き勝手に食べたいものを選びました。

なつこんちは上限56,000円程度で寄付ができるそうです。私が選んだのはこちらの5品↓

濃厚チーズ&バターの詰め合わせセットA(北海道中札内村)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】北海道産の生乳使用!濃厚チーズ&バターの詰め合わせセットA[C1-5]
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/12/4時点)

楽天で購入

なつこの大好きなカマンベールと、十勝アリゴ、クリームチーズ、バターの入った詰め合わせ♡

味噌カマンベールなるものも入っている‥‥!おいしそー♡

※本日12月7日に届く予定!

届いた(๑˃̵ᴗ˂̵)
さっそくカマンベール食べたらおいしかったー!
レンジでチンすると、牛乳のコクが一気に出る。
うまー。、

訳ありA4~A5黒毛和牛切り落とし1,100g(熊本県八代市)

黒毛和牛♡この値段だと、1,000円/gって感じですかね。

楽天ふるさと納税総合ランキング1位だそうです。普通に塩コショウで食べたいな~!

黒毛和牛ローストビーフ400g(鹿児島県日置市)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】鹿児島県産黒毛和牛 ローストビーフ 450g 自家製ソース付 【arumei】
価格:50000円(税込、送料無料) (2020/12/4時点)

楽天で購入

上のリンクの商品の10,000円のものを選びました。

ローストビーフおいしそう…!ワインと一緒に召したい♡

三崎まぐろの特選お刺身と混ざりなし100%まぐろのネギトロセット(神奈川県三浦市)

三崎ってすぐ行ける距離なので、ちょっともったいないかな~と思ったんですが、個人的に神奈川県はどこかに寄付したかった。

10代、20代の頃はよく三浦海岸行ってたし、油壷マリンパークもあるし、わりと好きな場所。

わがや、家族全員まぐろ大好き!スーパーに行くと、まぐろづくしなる寿司のパック買ったらあっという間になくなってしまう( ゚Д゚)

他にまぐろのオススメがあったら 教えてください♪来年は、三崎じゃないまぐろを選んでみるよ。

ちなみに三浦市では、ふるさと納税の寄付金を子どもたちのために使ってほしいって意思表示をしておいたんだけど…

どんな使い道になるかというと、「トイレ洋式化」らしい!

洋式のトイレって重要だよね!

女子トイレでたまに和式で用を足せなくて洋式が空くのを待っている女の子を見かけるけど、家では今当たり前のように洋式だし、外でいきなり和式に遭遇しちゃうと、困るもんね💦

ぜひ目標額の3,000万円に達して、トイレ洋式化してほしいな~

ちなみに2020年11月時点ではまだ1,038万7千円らしい。

がんばれ!なつこは来年もまた寄付したい!

楽天roomの画像をひっぱってきています。100%ねぎとろ本当においしかった…♡

まぐろすきみ丼で食べました(∩´∀`)∩

淡路島玉ねぎ生ハンバーグ特大200g(兵庫県洲本市)

これの冷凍5個セットを選びました。定期便もあるんですね!

外食気分で家族で食べたいです♡一人1個の計算だけど、物足りなそうだなw

値段ですが、冷凍5個セットは 5000円でした。

5個入っていました!

もうね、玉ねぎの甘味がいい感じに効いていて超おいしかったです!

ふるさと納税はいろんなサイトから利用できる

今回なつこは旦那の楽天カードがあるため、楽天のふるさと納税を使いました。

ですが、ふるさと納税はいろんなサイトから寄付することができます。

などなど。

どんな違いがあるかというと、一番の違いは、各サイトによって選べる商品が違ってくるということ。

決済方法もさまざまで、中でもふるさとチョイスは圧倒的にいろんな決済方法が選べて使いやすい。

  • クレジットカード
  • 携帯払いの合算(d払い、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済)
  • コンビニ決済
  • ネットバンク支払い
  • メルペイ
  • Amazonペイ
  • ペイパル
  • 楽天ペイ

などなど…

今回利用した「楽天ふるさと納税」は、結局のところ楽天カードを持っていて楽天経済圏のうまみをじゅるじゅる吸い取れる楽天会員に恩恵が与えられるのであって、

楽天カード永久追放の身で楽天経済圏に参入できない私のような人は、「ふるさとチョイス」で携帯料金合算で寄付するのがいいのかもしれません。

ふるさとチョイスならメルペイも使えるので、後払い枠育てている人はふるさと納税やりやすいかも!

モッピー経由ならポイントがたくさんもらえる!

楽天経済圏の恩恵を受けられない人は、モッピー経由でauPAYふるさと納税がお得です。

ポイントめっちゃもらえます。

auふるさと納税は、auPAYマーケット会員に登録すればauのスマホを使ってなくても利用OK!

還元率はモッピーで8.5%(10,000円で850P)※時期によって変わります。多い時で8.5%くらいです。

それ以外にも、auPAYマーケット会員のほうでは条件(下記②~④)をクリアすると寄付額の1%(10,000円で100p)のPontaポイントがもらえます。

しかもそれだけではなく、条件達成で+ポイントがもらえちゃう。

つまりこういうこと↓

①auPAYマーケット会員1%
②ステージに応じて(1%~5%)1%
③電子書籍1,000円以上購入1%
④auPAYふるさと納税寄付(5,000円以上)1%
合計4%
モッピー経由でさらに…7.5%

上の計算で、もらえるポイントはというと。。。

例えば2万円をふるさと納税する場合

auPAYでマーケット会員でもらえるポイントは、20,000円の4%で800ポイント

モッピーでもらえるポイントは20,000円の7.5%で1,500ポイント

合わせて2,300ポイントがもらえちゃいます!ポイント還元率にすると13倍ですね!すごいっ♡

まるでau経済圏!

モッピーはポイントサイトの中でもとくに貯めやすいので、まだのかたはぜひ登録どうぞ♪

2000P(1p=1円)もらえる!モッピーの登録はこちらから♬

上記ではモッピーで紹介されているふるさと納税の中で一番ポイント率の高いauPAYふるさと納税を紹介しましたが、

モッピー経由でアクセスできるふるさと納税の各ポイント率はこのようになっています。

さとふる2.4%
ふるさと納税「さとふるプレミアム」6.5%
ふるさと本舗4.2%
ふるなび1.0%
ANAのふるさと納税250P
ふるさとパレット4.2%
JTBのふるさと納税サイト「ふるぽ」210P

単純に寄付をするだけよりも、ちょっぴりおトクですね。

10,000円の寄付で100ポイント~850ポイントもらえるので、ぜひモッピー経由でふるさと納税をどうぞ(*ノωノ)

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

※後払い決済が使える「ふるさとチョイス」だけ、モッピー経由で申込みができないので、そちらはご了承ください。

まとめ

ふるさと納税をやることになったきっかけ、選んだもの、感想をまとめました。

やっぱり楽天カードがあるってポイント面で本当に強いなーーーーー。

現金で払うのと、クレジットカードを使うの、同じ金額でも支払うタイミングとか、ポイントの獲得数とか全然違いますもんね。

あと今回は一気にまとめて頼んじゃったけど、来年は複数回に分けて頼みたいと思います。

現時点で冷蔵庫のキャパが大丈夫なのか、心配ななつこでしたw

次に読みたい

5人家族の1週間の食費(2万円)と献立を晒すよ!節約とは程遠いです!

2021年小学校入学準備にかかったお金。

日経ウーマンの付録「マネー手帳」で2021年上半期のお金の管理に挑戦!

コメント

セルフチェッカー

\借金の支払いがどれだけ減るか無料でお試しチェック/

タイトルとURLをコピーしました