貧乏は生活習慣病だった(泣)お金がない生活を脱出したいあなたに送る、お金持ち思考20選

借金返済生活
この記事は約23分で読めます。
スポンサーリンク

私の好きな本の一つに「貧乏は必ず治る」 という本があります。

貧乏とお金持ちの特徴が列挙されているのですが、これがまあ多重債務時代の私にめちゃめちゃ当てはまる!

しばらく本の内容をツイートしていたら、とても好評でした。

やはり借金持ちさんは共通する心理があるのですね!

そこで今回は、そのツイートをまとめたものを記事にしました!

kindleunlimitedなら初月無料で「貧乏は必ず治る」が読めちゃいます!

\こちらから登録/

スポンサーリンク

1.人間関係は距離を大事にする

「家族との仲を大事にする」

一見、聞こえが良く、当たり前のようなことに思えます。

が、世間を見渡してみると実はそうでもないことに気が付きます。

家族に依存してしまったばかりに、遺産相続で争いが起きてしまったり、

身近なところだと、出産した妻が実家に何か月も入り浸ってしまって、旦那さんをないがしろにしてしまった、みたいな。

逆に、結婚したのに夫がいつまでもマザコンで、なんでも母の言うことを聞いたり、お小遣いをもらっていたりだとか。

「仲の良さ」と「依存」を履き違えてしまっているものなども当てはまります。

どんな種類の依存もそうだと思うのですが、金銭的苦痛が伴うものだと思います。

ギャンブル依存症、ソシャゲ依存症、SNS依存症、アルコール依存症などなど……

お金持ちの人は、人間関係では距離間を大事にするそうです。

なつこの学生時代を振り返ってみても、お金持ちの友達はノリが悪かったし、特定の誰かとベタベタと仲良くするタイプではありませんでした。

また、勉強ができる子も、ケジメをきちんとつけていて、家族がリビングでテレビを見て大笑いしているすきに、自室にこもって受験勉強をしてやりとげるタイプが多いですね。

大人でもそうだと思います。

みんなで就業後に、街に繰り出してダラダラと飲んだくれている人よりも、一歩距離が空いている人の方が副業などお金につながることに精を出して、人より抜きんでているはずです。

つまり、貧乏になる人は仲良しごっこが大好きな人ということになります。

特定の人間関係に依存するのではなく、自立しましょう。

なつこも昔は誰かと一緒じゃないと取り残されている感がして嫌なタイプでしたが、一人の時間を謳歌するようになってからはお金も使わなくて楽です♪

2.貧乏思考の人とは付き合わない

なんと、貧乏は移るのです…!

とくに親から子は確実にそうですね。だから貧乏は生活習慣病という表現をされています。

  • お酒に酔う
  • 時間にルーズ
  • 物を出しっぱなし
  • だらだらとテレビを見る
  • 借りたお金をすぐに返さない

親がだらしないとしていたら、子供も必然と同じようにだらしなくなります。こうして貧乏への道をグングン突き進むことに……

怖いことに、上の5つの項目はどれも貧乏に直結する習慣です。

自分の親を想像して、もし当てはまるようなら遺伝子レベルで貧乏が染みついてしまっているかもしれません。

でもそれに気づいたあなたはもう大丈夫!

上記を意識して改善していけばいいだけの話ですからね。

なつこも、昔は財布の中からお金がなくなるのが惜しくて、請求書の支払いをよく後回しにしていました。これも同じですね。

今は、請求書が届いたら即効支払うようにしています。

思えばなつこの母も借金まみれでした。そうならないと思ったけどなつこも借金してしまったので、完全に遺伝ですね;つД`)

[st-card id=1597 label=” name=”]

3.部屋をきれいにする


借金持ち=家が汚い。

なつこも実家にいたときは汚部屋でした。

「テレビドラマや映画でも、演出として貧乏の貧乏の家のイメージとしてごちゃごちゃした家にしている」と教えてくださったフォロワーさんもいました。

物が増えてしまうのは、ムダなものを買っているから。

そして、家のサイズに見合った物の量を置いていないから。

つまりは身の丈にあった家のサイズに、身の丈にあった所持数を心がけることが大事ってこと。

あとは、買い物に行く時間よりも家の掃除を優先しましょう。そうすれば必然とお金を使う時間も減りますね。

ちなみに掃除のときに使う洗剤が5品以上あると、掃除が億劫になるらしいです。

なつこはナチュラルクリーニング惜しです。以下の本が参考になるので、ぜひ読んでみてください!

重曹・クエン酸・過炭素ナトリウム・石鹸・アルコールだけで掃除をする方法が書いてあります。節約にもなる!

4.わり算ではなく、かけ算で考える

家電屋さんに行けば、「月々3000円で最新家電が変える!」とか、

車を見に行けば残価設定で「月々1万円で憧れの車に乗れる!!」とか、

不動産のサイト見れば「月々6万円で憧れの新築一戸建てが!」とか……

なんでも、わり算で考えられていますね。数字マジックです。

高くて手が届かないものだって、わり算で考えるとアラ、不思議。簡単に手に入りそう!

割る数が細かくなればなるほど、物の価値と金額がボヤけてしまいますね……

数字マジックに陥らないためにも、なるべく全体の値段を見て、しっかり価値を判断するようにしましょう。

そして、分割払いやリボ払いもなるべく全体の金額を見る。

利息単体で見て、この利息にかかるお金で何ができるか考えるといいですよ。

5.真面目にならなくても良い

先生や専門家の言うことを素直に聞く人はカモられる。

これ見て思い出したのは、セミナー講師の詐欺師の話。(ここから少し話が逸れます)

インスタでかわいくて追っていた女性がいたんですけど、旦那さんも子供も普通に顔出ししているのね。

で、実名も普通にアカウントで晒しているから、興味本位でググってみたら旦那さんはセミナー講師?らしく、旦那さんに騙された人の「被害者の会」が結成されていました。

少し調べてみたところ、自宅マンションの一室でセミナーをしたあと、高額の情報商材をすすめ、「お金がないから買えない」と断ると「じゃあサラ金で借りてきたください」と言ってくるそうです。

借金すすめてくる時点でヤバいやつ確定です……!

高額商材というのは、楽してお金を稼ぎたい人が手を出すものですが、そもそもこういう心理になっている人は、すでに正常な判断ができなくなっている可能性も高く、本当に楽して稼げる内容でもうまく実行できない可能性が高いです。

外野から聞けば「そんなのでフツウ、借金しないだろ……」って思うのですが、簡単に信じちゃう。

つまり、マインドコントロール。

真面目な人はバカ正直に権威性の高い人間に騙され、借金を背負うハメになるのです。

まずは、疑うことも大事です。

6.やるべきことは、習慣化


実はこれは感覚の違い。

貧乏は何かをするときに「頑張る」必要があるんです。

慣れないことをするとき、最初はだれでも努力が必要です。でもそれをうまく習慣に落とし込むのがお金持ち。

勉強、ダイエット、筋トレ、ブログ……何にでもいえることです。

途中で投げ出してしまうと、再開しようと思ったときにまた努力をすることからはじめなければならず、ずーっと頑張らなければなりません。

一定期間、努力をすればその過程で習慣が身につくもの。でも途中で努力を放棄してしまうと、また努力からはじめねばならず、習慣化にならないのです……。

7.お金を感覚ではなく、数字で細かくとらえる

お金を感覚でとらえてしまうのが貧乏。

あああああ耳が痛い((+_+))

なつこもよく家計簿で四捨五入して失敗するタイプw

実はめちゃめちゃ数字苦手なんですw 数学は好きで計算問題は得意なんだけど(笑)家計簿が苦手(笑)

それに対して、細かいところまできっちりしているのがお金持ち。

会社経営者の方も、デキる人は常に細かい数字までを把握しているそう。

きっちり見習わないといけないよな。

でも5桁の数字を一円単位で覚えるのなんて苦手よ……(ノД`)・゜・。

しかし、やはり細かいところまで気にしてこそだと思います。お金は寂しがり屋だというので、一円単位まで把握しましょう。

なつこの恥さらしな新婚当初の家計簿はこちら↓

[st-card id=1898 label=” name=”]

8.できる理由だけ、常に探す

変化に億劫でぬるま湯にゆったり使っている貧乏人。

一昔前の世代の人たちは安定を求めて、ずっと突っ走り、時には我慢して、一つのゴールを見ていればいいだけでしたが、今の時代そうはいきません。

変化への柔軟な対応が必要です。

時には思い切って改革をしていく必要もあります。

お金がないときは、思い切って行動、環境などなど変えていくことが有効です。

引っ越しをして環境を変える、給料のいいところへ転職する、今まで当たり前&常識だと思っていたことを辞めてみる……

理由をつけて「できない」で済ますのではなく、「できる」理由を見つけながら取り組むのが大事ということですね。

9.靴はキレイに。毎日磨く。

Twitterで一番反響が大きかったのが、こちらでした!

「おしゃれは足元から」と言いますが、あまり人目につかない足元を気にかけてこそ、心に余裕が出るものだと思います。

お金持ちの人に、心に余裕がない人はいないと思います。

前にTwitterでチラッと見かけたんですけど、風俗関係?かなんかの人がお客さんのボロボロのニューバランスのスニーカーを載せていて「ヤバいやつ」と言っていました。

ボロボロの履きつぶした靴って、想像するだけでもヤバそうではないですか?なつこも想像しただけで吐きそうでしたw

また、靴に無頓着な人は自己評価が低いことの表れでもあるそう。

確かに自己評価が低いお金持ちってあまりいないような。。。

貧乏を脱出してお金に困りたくないのであれば、足元から気を使っていくといいかもしれませんね。

なつこも、何足か靴を揃えて、毎日ローテーションで替えて履きたいと思います!

10.どんな時でも、あわてない

慌てていると、失敗しやすいですよね。

朝寝坊して遅刻しそうなときに限って忘れ物をしたり、焦っているときに限って服の袖がドアノブに引っかかったり、電車やバスに乗り遅れそうになったり。

あせっているときって本当にロクなことが起きません。

準備不足で損をすること、ありますよね。

そうならないために、入念な準備と、計画が必要です。

また、さっきのわり算にもありましたが、目の前に現れた細かい時間だけを見るのではなく、まずは全体を見ることが大事。

全体を見て計画を立てていくことで、慌てず、損をしなくなります。

育児をするようになってから、準備は本当に大切だなと痛感しました……!

11.ストレス発散は身体を動かす

ストレス発散の仕方にも違いが出てくる、貧乏とお金持ち。

なんと、貧乏のストレス発散は強い快楽が伴うものが必須らしい。

泥酔、爆買い、ギャンブルなど…。

この3つのキーワードを聞いて、誰もがお金を使うことを簡単に想像すると思います。後悔も出てきそうですね。

お金を使うストレス発散しかできないのが貧乏。

自分ではストレス発散と思っていることでも、実はストレスになっていたこと、ありますよね。

なつこは昔ギャンブル大好きで休みの日も仕事の後も足しげくパチスロに通っていました。仕事でのストレスや日常生活のモヤモヤを解消するのに、パチスロがいいと思っていました。当時は。

でも実はそれがストレスにつながっていたんですね(泣)

そりゃ勝てば「よっしゃー!」って気持ちになるけど、負ければ「給料日まで生活どうしよう……」ってまた新たなストレスを重ねるし。

生活費をかけたギャンブルなんて、とくにそう。

本当に悪循環でしたね。

他にも、私たちの生活に潜むストレスはこんなにあります。

対してお金持ちはそういうストレス発散はせず、体を動かすことがメイン。散歩、釣り、登山など。

もちろん、お酒や買い物もギャンブルも好きな人はいますが、ガッツリのめり込むのではなく、たしなむ程度。なんでもほどほどに楽しみつつストレス発散できるのがお金持ちです。

疲れるほど体を動かす必要はないので、一駅分歩いてみたり、軽くストレッチしてみたり、体を動かしてストレス発散をしましょう。

12.おいしいものは、ほどほどに


外食のおいしさに慣れてしまうと、なかなか抜け出せなくなるので要注意。

しかも外食は食材だけではなく、空間、交通費、場所、人件費などにもコストがかかっています。

そのコストを毎月外食に行く頻度だけ払える余裕はあるか?

なつこは残念ながらありません。

とはいえ、自炊も注意が必要です。

食事にこだわりを持つと、費用がでかくなりがちになるんですよね。国産、オーガニック、物珍しい調味料、無添加などなど。

例えば「お肉は国産じゃないと嫌だ!」という、こだわりも、鶏もも肉だけは業務スーパーに売っているブラジル産(30円/g)にするとか、オーガニックの野菜は月2回までにするとか、こだわりすぎないことも大事です。

とくに毎日のごはんを作る人は、家族の健康を思っていい食材にこだわりがちですが、例えば中国産の野菜を食べたところで明日明後日に死ぬわけではないので……メリハリは必要ですね。

ちょっと最近体形がヤバいな……と思う人はこちらもどうぞ↓

[st-card id=1787 label=” name=”]

13.必要な情報の種類を絞ろう

貧乏は情弱……と思いきや、なんと情報過多!

ありとあらゆる情報を持っていて、脳のメモリがいっぱいなんだそう。

そのメモリにはどうでもいい情報がたくさん。

お金持ちは情報を厳選していて、

例えばTwitterでダラダラ見てしまう人はリストを作るといいかもしれません。

ただ注意したいのは、自分に都合のいい情報ばかりを集めない方がいいということです。

同じジャンルでも、いろんな意見を取り入れるようにすると、偏らなくて良いのではないかと思います。

14.社交的にならなくても良い

交際費貧乏になる人っていますよね。

飲み会、友達の誕生日プレゼント、結婚式のご祝儀、などなど。

人当たり良い人は総じて交際費がかさみがちですが、お金がかかるな……と思ったら無理して渡す必要はないと思います。

なつこが考えるに、本当に大切にしたい人へのプレゼントはありだと思います。でもそれは自分の余力の範囲内で。

贈り物をする際に、自分が背伸びしてしまうことはやめるべきだと思っています。

物だけではありません。付き合う人が多ければ、その分時間も使ってしまいます。

1人の時間をなるべく大事にするように。また、同じ人と短期間に何回も会うのではなく、期間を空けるなどして、こちらもなるべく依存しないようにしたいですね。

15.信用するより、信頼する

信用・・・信じて用いること

信頼・・・信じて頼ること

この2つの違いは、過去か?未来か?です。

借金の世界でも「信用情報」などといいます。これってつまり今までの実績をまとめたものになります。(クレジットカードやキャッシングの過去の返済状況をまとめたものを信用情報といい、CICやJICCなどで一般でも開示ができます。)
⇒なつこの信用情報を晒している記事はコチラ

つまり、過去の実績に対して判断しているのが、信用。

信頼は「君のこと信頼しているよ」という感じで使いますが、これは未来の行動を相手に期待していることになりますね。

ということは、お金持ちになるためには人を見極めるチカラも必要だということです。

16.過去より未来を見つめよう

前の節でもでてきましたが、信用(過去)するのが貧乏人、信頼(未来)を見るのがお金持ちです。

良い例が「学歴」だと思います。

徐々に学歴が重要視されない風潮にはなってきていますが、それは低学歴だけに言える話であり、まだまだ高学歴ブランドは重宝されているように感じます。

でも!いつまでも過去の栄光にすがっていたら成長が止まってしまう。

成長が止まってしまうと、稼ぐチカラもなくなり、すぐにお金も消えてなくなってしまいますね……

なつこが最近思うのは、人生ずっと学びということ。

10代の学生の頃は、大人になったら勉強しなくて済むから早く卒業したいな~!なんて思っていましたが。

大人になってからも学ぶ姿勢は重要です。常に未来を見て、長期的な視野で自分に何が必要か考えていきましょう。

17.常に5分早く行動しよう

ほんのわずかな時間も大事にするのがお金持ちです。

ここでいきなりですが、あなたは10分の時間があります。この10分で何ができますか?

「10分じゃなにもできないよ」と思う人は、貧乏思考かもしれません。

なつこも昔は「たった10分じゃ何もできないよw」と、10分を無駄に過ごしまくりでした。

でも今なら10分あれば、シンクにたまった食器を洗ったり、本を3ページだけ読んだり、床に落ちているおもちゃを拾って片づけたり……

やることをたくさん思いつきます。

こうした時間の意識ってとても重要だと思います。

しかも待ち合わせで5分遅れるって、相手の貴重な5分を奪ってしまっていますからね……時間泥棒😨

相手の時間も自分の時間も大切にして、行動しよう!

18.余白の時間を作ろう


時間と心に余裕がなくなると、周りが見えなくなります。

お金がなくて働きづめの人は要注意です。心の余裕がなくなると相手のことを考えられなくなりますし、重要な判断を誤ってしまいます。

対人関係に影響があるだけではなく、自分自身のことにも言えます。

なるべく時間に余裕をもち、ゆったり過ごす時間を作り、ピリピリした時間を減らしましょう。

なつこにも言えることです。なつこも余裕がないのでw

あと常に仕事のこととか考えちゃいます💧もはやもうクセの領域なんですよね。。。

19.判断力を持つ

占いやスピリチュアルにドハマりする人は要注意です。たぶんこれがいきすぎると宗教になるんだと思います。

なにかにすがりたい気持ちが強い人が特にハマりやすい傾向にあり、これってつまり最初の節でも出た「依存」にも当てはまりますね。

そんななつこも昔、彼氏と別れた時に復縁占いにハマりました。しばらく月額400円の占いサイトに登録して、その占いのお告げ通りに行動していましたねw

で、占いの結果で「復縁ができる」って出ると、舞い上がってしまったりw

心が弱っているほど、本当にのめりこんでいくんですよ。

生活の指標として占いの結果を”参考にする程度“ならいいのですが、占いの結果ありきになってしまっているとヤバいですね。

強い心を持つというよりも、まずは良い環境に身を置くことが大事ですね。

貧乏は移るので、なるべく貧乏思考の人とはつきあわないこと。

そして、貧乏思考=何かに依存している、がここまででつながりができたと思います。

20.完璧よりもスピード感

さて、長かったまとめもこれで最後です。

完璧主義はいいことでもあるのですが、完璧を追いすぎてしまって出遅れてしまったら、どんどん取り残されることになります。

仕事ができる人ってスピード感が違いますよね。

それに、行動や環境を変えるのもスピード感が重要です。お金持ちになるって、すべての要因がつながっているんですね。(←書くのにもう疲れてしまっている)

まとめ

貧乏が治るツイートをもとに、独自の視点でまとめてみました。

改めてまとめてみて思ったことは、全部の行動がつながっているんだということ。だから貧乏は生活習慣病なんでしょうね。。

まずは自分の行動を振り返ってみて自覚することが大事です。

改善したいことを紙に書くにもいいと思います。

紙に書くと記憶に残りやすいので、「気をつけなきゃ」と思うようになります。

一度でダメなら、二度三度書くと効果があります。

当てはまっているなーと思ったら、今日からちょっとずつ改善していきましょう。

kindleunlimitedなら初月無料で「貧乏は必ず治る」が読めちゃいます!

\こちらから登録/

コメント

セルフチェッカー

\借金の支払いがどれだけ減るか無料でお試しチェック/

タイトルとURLをコピーしました