一人で抱える借金生活は辛く苦しいもの。
なつこは夫婦で連帯責任みたいなところがありますが、ふと一人になった時に思い詰めてしまうことは多々ありました。
そんな時、なつこが救われたと思ったのが、本です。
本を読むことで、堂々巡りだった借金生活も、楽しく過ごせるようになりました。
債務整理しているのにお金のない状態が数年続きましたが、そんな状態を悲観しなくなったのも、本を読んでいたおかげだったかもしれません。
借金に悩んでいる人に、ぜひ私がおすすめする本を読んでもらって、辛くて暗い毎日から抜け出してほしいと思って、今回の記事を書きました。
ちなみになつこは1ヶ月平均10冊読んでるんですよ。
7月は20冊も読んでいました(笑)
(8月3日が2つあるけど、7月内に読了したものをチェックし忘れ💦)
ちなみになつこは
- ライターをやりつつ
- ブログを書きつつ
- 3人(1歳〜小学生)の子どもの世話をして
- 家の中のほぼ全ての家事をする
こんな毎日を送っていて、自分で言うのもあれですが、スーパーウーマンです!!( ^∀^)
お金についてはてんでダメ!ダメウーマンです!笑
ちなみにライターは1ヶ月だいたい10万字書いてるよ!
そんな私が今回この記事で、
- なぜ借金持ちさんが本を読んだ方がいいのか
- 忙しいのにどうやって本を読む時間を捻出すればいいか
- おすすめの本
などをまとめました!
なぜ借金持ちが本を読むと良いのか
本当に借金ある人は、返済にお金を回すのももちろんですが、できれば本にもお金を使ってもらいたいです。
その理由が2つあります。
気持ちにゆとりが出る
借金問題ってひとりで抱えることが多いと思います。
借金額を見て改めて絶望したり、現実逃避したり・・・。
現実逃避先に選ぶのがソシャゲだったり、ギャンブルだったり、お酒だったり・・・それだと余計にお金を使ってしまいますよね。
本なら1000円程度です。
1000円程度で少しだけ心が豊かになれれば安いと思いませんか?
娯楽に走ると結局ストレスを抱えてしまいかねないので、本を読みましょう!
借金生活に耐え抜くライフハックを手に入れられる
今回おすすめする本はかなり幅広いジャンルです。
でも私は借金返済に奮闘していますので、同じく借金返済を頑張っている人に役立つジャンルの本が勢ぞろいです。
中には効果的なお金の貯め方だったり、お金の使い方に関するマインドを変えられる本だったりするので、本が苦手な人でも読みやすいです。
私ブログやる前は活字の本なんて全然興味なかったのですが、自分に関連する本なら読みやすいということがわかりました。
借金持ちさんも、お金に関する話は興味があるとおもうので、同じようにスラスラと読めると思います。
そしてなつこは、上記の読了リストの画像にも書いてあるように、今ではさまざまなジャンルの本を読んでいます。
借金を周りになかなか相談することができないからこそ、借金生活を楽しく生き抜くためのライフハックは本で手に入れたいところです。
借金持ちさんにおすすめの本13選
それでは実際になつこが読んだものでおすすめの本を紹介していきます!
本当はまだまだたくさん出てくると思うので、ここは随時追記していきたいと思います( ^∀^)
多重債務者の裏ワザ復活術
著者の鳥巣正樹さんは10代の頃、両親の借金が原因で、自宅の玄関先に借金の取り立て屋が両親の帰りを待っているという非常におっかない状況の中過ごしていた人です。自身は連帯保証人で多額の借金を背負ったそう。
本の内容は弁護士の選び方、悪徳弁護士の話など。
あと任意売却や住宅の競売の話が出てくるので、持ち家のある借金持ちさんも参考になります。
なぜ多重債務者がベンツに乗れるのか?
上記と同じく鳥巣正樹さんの本です。
借金が原因で死のうと思っている人は、読みましょう。そんなことする必要はないし、人生はいくらでもやり直せると、そんな気持ちになれる本です。
借金を家族に内緒にしないでください。奥様や旦那様はもちろん、子どもたちにもぜひ話してあげてください。
その理由は第一に子どもたちは両親の様子がおかしいことに気がついています。第二に、おかしいと感じているのだけど話してもらえないので傷ついています。そして第三に、秘密はあなたの負担になりますが、話すことで家族からの支えが得られます。
借金を抱える人は一人で黙って誰にも迷惑をかけたくないと思いがちですが、巻き込んでいいんです。金銭のやりとりさえなければ。
本当にこの本には勇気をもらえます。
『なぜ多重債務者がベンツに乗れるのか?』をAmazonで購入する>>
貧乏は必ず治る
なつこがマーカーをたくさん引くほど借金持ちにとって目からウロコの話ばかり載っています。
そこそこ収入はあるはずなのに、なんで現金が残らないのか?なぜいつもお金がないのか?それって、実はお金がない人特有の症状があるみたいです。
それを本の中でお金持ちと比較して書かれています。
友達の多い貧乏人、友達の少ないお金持ち
「おいしい」が好きな貧乏人、「おいしい」を控えるお金持ち
できない理由を言う貧乏人、できる理由を言うお金持ち
ああ、この貧乏人は昔のなつこじゃん!と、昔の自分を思いながら読んでいました。
お金持ちへのステップも書かれていますので、なぜかお金がない状況から脱したい人にどうぞ。
コワイほどお金が集まる心理学
貧乏な考えっていうのはおそらく幼少期から少しずつ積み重ねられてきたものであって、自分でも気づかないうちに貧乏思考になっていると思います。
そんな自分でも気づかない習慣、行動、コミュニケーションなどをお金持ちはどのようにしているのか?それがまとめられているのがこの本です。
徹底的に真似すれば、常にマイナスの状態からゼロにまでは持っていかれるはず。
『コワいほどお金が集まる心理学』をAmazonで購入する>>
超訳カーネギー人を動かす
自己啓発で有名なカーネギーです。超訳なので、サクサク読めます。
「人を動かす」の内容は主にコミュニケーション部分。
なつこはお金は信用だと思っています。信用は他人がいてはじめて築かれるものです。
お金がないと本当にどうしようもありませんが、信用さえあればたとえ貯金ゼロでもなんとかなるものです。
なつこたちが貯金ゼロで結婚した時、旦那の仲良い友達が炊飯器など生活に必要なものをくれたことがあったんですよ。
こういうのも旦那が日頃からその友達との信用を積み重ねてきた結果だとおもうんです。
お金がないと悲劇ですが、確固たる関係の友達がいるだけで違います。
大人になると新しい友達を作るのってなかなか難しいですが、ぜひこれを読んで実践してみてほしいと思います。
なつこも専業主婦時代はだいぶ人と距離を置いていたけど、それじゃダメだと思って、この本を読んで積極的にコミュニケーションを図ろうとしています。
『超訳 カーネギー 人を動かす』をAmazonで購入する>>
人生の教養が身につく名言集
人生山あり谷ありです。そんな長い人生、実は大昔の人も私たちと同じような人生を歩んできたのです。歴史は繰り返されるって言いますよね。
歴史的な人物も同じ失敗をしてきたんだ、と思うとなんだか気が楽になります!
本の中で好きなのがコレ。
仕事は3割ですから、人生全体から見れば「どうでもいいもの」、その人の人生すべてを支配するものではけっしてない。
人生は7割が充実すれば十分と言っていて、そのうちの仕事は3割だから、のめり込みはよくないよ、と。
お金で失敗してお金を稼がなければいけないというのはわかるけど、人生において仕事のウエイトは実は低い。だから熱の入れすぎてもダメってこと。
仕事ばかりしていると体調も崩しますし、後世になにが残るでしょうか。
昔のお父さんたちはは家庭を顧みずずっとサラリーマンとして働いていましたが、そういう人たちが定年後に奥さんに離婚を突きつけられた、っていうのはよく聞く話ですよね。
あとこれも好き。
「いくら口ではえらそうなことを言っても、行動しなければ、なんの意味もない」
外野は好き勝手言いたい放題ですが、実際に行動していない人の発言にはなんも説得力がない。
これはメンタル強化にもなる一文です。
『人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」』をAmazonで購入する>>
1週間に1つずつ毎日の暮らしが輝く52の習慣
借金生活を送っていると、生活するのもいっぱいいっぱいで全てが闇に見えてきます。
それに、なつこは昔はお金のかかる遊びじゃないと楽しくありませんでした。
でも実は小さな幸せってそこかしこにいっぱい転がっているし、お金をかけなくても楽しいことってたくさんあるんですよ。
そんな些細な幸せに気づかせてくれる本です。
他人と比べて落ち込んだり、妬みの感情を持ちやすい、という人にもおすすめ。
きれいな家や高級車を持ち、豪華なリゾートでバカンスを楽しんでいる友人も、実は悩んでいるかもしれません。あなたに見えているのは、パズルのほんの1ピースに過ぎないのです。
それにこの本は文章や構成がキレイで。読んでいると心が洗われます。
『1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣』をAmazonで購入する>>
借金ブロガーにおすすめの本
ここからは借金ブロガー向けです!
副業として借金ブログを書いている人は多いと思います。でもなかなか時間が捻出できないという人が多いと思います。
そんな限られた時間の中で文章をサクサク書く秘訣や、効果的なワザなどはこれから紹介する本が役に立ちます。
人を操る禁断の文章術
心理学に基づいているので、感情を動かす文章を書くコツが乗っています。
ブログを書く人は全員読むべき本だと思っています。
沈黙のWebライティング
これも鉄板です!沈黙のWebライティング。みんな読んでいますよね。
7割マンガなのでとても読みやすいです。分厚いので電子書籍もおすすめです。
ブログ向けというよりは、サイト作成向けの本ですが、検索エンジンで上位表示をして多くの人にブログを見つけてもらうために必要なSEOライティングの方法や、どんなことを意識して書けばいいの?というところが参考になります。
『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉』をAmazonで購入する>>
沈黙のWebマーケティング
これもみんな読んでいますよね!
ブログの視覚的なこと、内部的なこと、Googleアナリティクスの使い方が乗っています。
ライティングの話も触れているので、「沈黙のWebライティング」と合わせて読みたい良書です。
『沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション』をAmazonで購入する>>
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術
ブロガー・ヨスさんの本です。
副業でブログ書いていると、とにかく時間がない!貴重な時間をPC操作で無駄にしないためのノウハウがぎっしり詰まっています。
Windows向けではありますが、Macでも使えるワザばかり。
とくにショートカットキーはこの本を読んで、ガチで習得しといた方がいいです。
『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』をAmazonで購入する
学びを結果に変えるアウトプット大全
せっかく本を読んでインプットしたと思っても、実はアウトプットもやらなきゃまるで意味がない。
読書の時間をわざわざ作ったのに、本の内容がすっぽ抜けていたらその時間がムダになっちゃいます。。
そんな無駄をなくすのに必要なのが、アウトプット。
得た知識はアウトプットでしっかり自分に定着させることが必要です。そのアウトプットの効率的なやり方が書いてあります。
どういった場面でアウトプットすれば効率的なのか、どのスパンでアウトプットするのが一番いいのか、とにかく時間のない私たちに効果のあるアウトプット(勉強方法)がまとめてあります。
『学びを結果に変えるアウトプット大全 』をAmazonで購入する>>
毎日90分でメール×ネット×SNSを終わらせる99のシンプルな方法
ブログ書くのに何時間もかかっている人、メールの返信に20分以上かかる人、とにかく時間がない!という人はどうぞ。
『毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』をAmazonで購入する>>
忙しい人でもOK!読書時間の捻出方法
本の紹介でも触れましたが、とにかく私たちって本を読む時間がないですよね!
毎日バタバタと慌ただしく過ごしているのに、本を読めと言われても。これ以上時間を見つけられない・・・。
わかります。
でも少し工夫すれば、問題なく本を読む時間を作ることができます。
なつこがやっている読書時間の捻出方法を教えちゃいますね!
読書のタイミングは4つ
なつこの読書のタイミングは基本的には以下です。
- 移動時間、休憩時間に本を読む
- 寝る1時間前に本を読む
- 朝早く起きて本を読む
- 猛スピードで家事を終わらせる
あと今は家にいることも多いので、ライターの作業が早めに終わったらちょろっと本を読んでいます。
でも一番は寝る前かな〜。
生活に必要ないことは全て読書にあてる
家事も育児も仕事もしていると正直時間はありません。なつこも毎日「時間がほしいわー」とか言いながら過ごしています。
とはいえ読書時間はしっかり確保しています。
「生活に必要ないこと」
こういうと、すごく怖いイメージがありますが、つまりは娯楽をすべて読書に変えるってことです。
なつこの場合は、睡眠時間を削ることもあります(笑)
一度普段の生活を洗いざらい書き出してみて、生きるのに必要でないことをやっていたら、その時間を読書に当てればいいと思います。
ちなみに生きるのに必要なことは、掃除、洗濯、食事、お風呂、トイレ、子どもがいれば育児。ですかね。
電子書籍を使う
あとはなつこ的に電子書籍は重要。
スマホに電子書籍のアプリを入れておけば、例えばトイレが長いときにもサクッと読めますし、移動中などにもパッと出して読むことができます。
本を持つのは重いので、スマホで読めるのは楽ですよ〜。
とくに上記で紹介した「沈黙のWeb〜」シリーズは分厚いので、寝ながら読むと絶対腕が疲れちゃいますw
好きな箇所に付箋やマーカーをつけるのも簡単なので、電子書籍おすすめです!
ちなみになつこは料理をしながらiPadで読んだりもしています。
画面が大きいと一度に入ってくる情報が多いので、多少流し読みしても意味が理解できるのでおすすめです。
読書の時間が取れない人はKindle Unlimitedがおすすめ!
今回紹介した本を全て買おうとすると、2万円近くします。
メルカリなどでも中古で買えるのでそちらもおすすめですが、個人的にはKindle Unlimitedが優秀なので、登録していない人はぜひ登録してほしい!
実は今回紹介した本にもKindle Unlimitedで読めるものが多いんですよ( ^∀^)
ここで紹介してるだけで元がとれちゃいます。(※2019年9月時点での対象なので、今後読み放題から対象外となることもあります。)
キャリア決済が利用できずクレカ払いのみとなりますが、月額980円でガンガン本を読んで、辛く厳しい借金生活を明るく生き抜きましょう!
Kindle Unlimitedを30日間無料体験してみる>>
\初回登録で30日間無料で読み放題!/
Kindle Unlimitedで読めるおすすめの本がありましたらぜひツイッターで教えていただけるとうれしいです!
辛い借金生活に読書を取り入れよう
正直本を読むだけではすぐにはお金がたまらないどころか、貧乏を抜け出すこともできません。
本当は投資関連の本なども書こうかなと思ったのですが、マイナスの状態であればまずはその原因を叩くのが最初だと思います。
例えばギャンブル気質のある人が投資に手を出すと・・・感情で敗北の可能性が大です。
投資信託は比較的手を出しやすいですが、まあそれよりも生活習慣に目を向けた方がいいかなと思って、今回紹介したのもマイナスをゼロにできるような内容の本です。
本が買えないという人は、メルカリで検索したり、地元の図書館でも探してみてくださいね!
次に読みたい
貯金ゼロで妊娠・出産を3回したなつこが、お金がないのにどうしたのか当時の状況を話すよ!
コメント
[…] […]