なつこです。
借金がある人の中には、「将来的に住宅を購入したいから債務整理はしたくない」という人もいると思います。
ですが、なつこの感想としては「債務整理をしたからといって一生住宅が買えないわけではないから、悲観することはないよ!」って感じに思っています。
実際にまだ住宅購入はしていませんが、1年前から何件か不動産屋にいって状況を説明した上でいろんな情報を仕入れてきたので、この記事で共有したいと思います!
「将来的には家を買いたいけど、債務整理をするタイミングはいつが適切なのか?」というこれから債務整理を考えている人や、
「任意整理で返済中だけど、住宅を購入するにはどれくらいで動き出すのがベターなのか?」と考えているすでに債務整理をしている人のヒントにもなればいいなと思います!
債務整理したら住宅ローンは利用できないと言われている
基本的には債務整理をしたら5年~10年は住宅ローンが利用できなくなります。
なぜかというと、金融機関が加盟している信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に事故情報として債務整理をしたことが記録されてしまうから。
住宅ローンを申し込むと、必ずと言っていいほど金融機関側で信用情報機関の記録を開示します。
この時に、債務整理をしたという事故情報を見つけてしまうと、「この人は昔返済ができなくなったから債務整理をしたんだな」とネガティブに捉えられてしまうので、申込をしても100%に近い割合で否決されてしまうのです。。
この事故情報っていうのは、世間で言われるいわゆる「ブラックリスト」というもの。
どのように記載されているからは、実際なつこが以前に信用情報記録を取り寄せて画像を晒していますので、興味のある方は下記の記事を見てみてください。
「債務整理後5年」が完済後か、手続き開始後なのかは債権者によって違う
ここたまに疑問が沸き起こるところなのですが、「債務整理後5年」というのは、債権者によって扱いが違ってきます。
なつこが債務整理完済後に信用情報記録を開示した時には、事故情報がすでに消えているものと、まだ「異動」として事故情報が載っているものがありました。
いわゆるブラックの情報は債権者によって対応が変わってきますので、上記リンクのなつこの信用情報をチラ見するときは参考程度にしてもらえればと思います。
もっといってしまえば、異動がついているのもあくまで参考程度にしかなりません。
異動がついていても新作のiPhoneの分割もできましたし、クレカも作れましたし、車のローンも組めました。そのことも別記事でまとめているので、お時間のある人はぜひ読んでみてください。
まあ何が言いたいかと言いますと、人によってはタイミングよく住宅ローンが組めることもあるので、債務整理をしたからといって、悲観ばかりすることはないのです(`・ω・´)
債務整理後に住宅ローンを組むコツは5つ
債務整理をしたあとに住宅ローンを組むコツは5つあります。
現在債務整理で返済中の人も、これから手続きをする人も、まずは次の5つは覚えておいてください…!
- 債務整理した金融機関で住宅ローンを申し込まない
- 頭金を貯めておく
- 収入を上げる
- 債務整理返済中は滞納がないようにする
- 車のローンなどはできるだけ利用しない
住宅ローンを組むコツ1.債務整理した金融機関で住宅ローンを申し込まない
住宅ローンを申し込むときにの金融機関は、債務整理したところは外すようにしましょう。債務整理を行うと、例え喪明け(異動情報が消えたこと)になったとしても社内ブラックになっている可能性があり、ほぼ永久的にローンは組めない可能性が高いです。
どういうことかというと、例えば三菱UFJ銀行のカードローン「バンクイック」を債務整理した人は、三菱UFJ銀行での住宅ローン審査はほぼ100%の確率で無理です。
なつこの旦那は給料振込口座をUFJ銀行にしているんですけど、アコムを任意整理していて、確かアコムって三菱UFJ銀行とズブズブだったと思うから、たぶん住宅ローンは無理っぽいんですよねぇ。
こういう場合は、債務整理したところとはまったく無関係の金融機関の住宅ローンに申し込むようにしましょう。
大手銀行、地方銀行、ろうきん、生協、フラット35・・・などがありますので、選択肢の幅を広げてみてください。
地銀はわりと柔軟に見てくれると聞きました。お住まいの近くに地銀がある場合、そこでやっている住宅ローン相談会などに行ってみてもいいかもしれないですね!
住宅ローンを組むコツ2.頭金を貯めておく
住宅ローンに通りやすくするためには、頭金を用意するのも効果的です。
頭金はまとまったお金なので、多少のブラック情報も考慮してくれるそう(あくまでも噂レベルですが)。数百万円という頭金を用意できる=資金面でゆとりがあるというイメージができますので、債務整理後でも有利に働く可能性があります。
債務整理中はなるべく並行して貯蓄もしていきたいですね。
まっ、なつこは完済しましたが全然貯まっていません。(猛省)
住宅ローンを組むコツ3.収入を上げる
なんでもそうですけど、住宅ローンを組むときに一番重要なのが年収であります。
債務整理後、晴れて住宅ローンが申し込める状態になっても、年収面でクリアできなくては審査は通りづらくなります。
この後に詳しく説明しますが、例えば車をローンで買ってしまうと、その毎月のローンの返済額が住宅ローンの借入額に圧迫してしまいます。
単純にいえば、本業の年収を上がれば、この問題はクリアできます。
住宅ローンを組むコツ4.返済中は滞納がないようにする
金融機関、頭金の用意、収入、と来て、もう一つ重要なのが、返済遅延の有無です。
債務整理後は基本的に新たにローンを組んだり、クレジットカードを作ったりすることはできないのですが、身近なところでいえば、スマホの分割が注意するポイントです。
スマホの分割も信用情報に登録しております。
ここで料金の支払いが遅れてしまうと、ガッツリ信用情報に傷がついてしまうのです…。
ちなみに、支払い遅延の履歴はCICというところで開示ができます。手数料は1回1,000円程。最終支払いから過去2年分をさかのぼって取引歴が開示できます。
つまり、最低でも2年は真面目に返済をしなければならないってことです…!
↑さっきもリンク貼ったのでたびたびしつこくて申し訳ないのですが、こちらの記事でCICの開示記録が見れます。
住宅ローンを組むコツ5.車のローンはできるだけ利用しないようにする
なつこは本当にこれを痛感しました。家を買うなら車をローンで買うことは避けましょうね!
まあ当時は全然住宅購入なんて考えていなかったのでしょうがないのですが、我が家毎月車のローンに6万円もはらっているんですけどw
毎月6万円のローンを払っているということは、1000万円の住宅ローンの契約を組んでいるのと同じだそうです。
要は総量規制みたいなモンですね。
しかし、総量規制は年収の1/3だけど、ローンの返済率は毎月の返済額で算出されます。
住宅ローンの審査では、毎月の返済率を見ます。収入からローンが占める割合をチェックされるんですね。
つまり、
- 残債がかなりあるけど毎月の返済額が少ない人
- 残債は少ないけど毎月の返済額が多い人
この2つでは、【2.残債は少ないけど毎月の返済額が多い人】の方が住宅ローンを組む上では不利となってしまうのです…。
残債は関係ないっていうのは、調べていて初めて知りました…!
例えばですが、家も車も買いたい場合、家を買うか? 車を買うか? どちらが優先かしっかりと決めておきましょうね(`・ω・´)
車のローンを組んでしまうと、住宅ローンの借入額に影響を及ぼします。
債務整理中に住宅ローンの事前審査に通過した事例
なつこたちはまだ債務整理で返済している2018年2月頃に、住宅ローンの事前審査に通過しました。
あくまでも事前審査ですし、ここに通ってたとしても、もしかしたら本審査には落ちる可能性もあるかと思います。
とはいえ、まだ残債も数十万円残っていて、さらに既に車のローンも借り入れしていて、子どもが3人いる中で住宅ローンの事前審査に通っているのもレアだと思います。
希望借入額よりも若干足りなかったし、その時は現金で用意する必要がある手付金(50万円)が用意出来なかったので、その時は購入には至りませんでした。
ですが、現在の状況でいくらが借り入れ可能か? どれくらいの物件が購入できるのか? がわかるので、任意整理したあとに住宅購入を検討している人は、ぜひ事前審査をやってみることをおすすめします。
住宅ローンの事前審査については以下の記事で詳しくまとめています。
債務整理後でも住宅ローンを組むことはできるので、諦めないで!
ちなみにですが、債務整理後でも住宅ローンを組んだ人の話は普通に聞きます。
今はブログを休止してしまっていますが、同じブログ村の借金カテゴリーにいたすみれさんも、債務整理後からの住宅ローンの審査に通過した体験談を持つ1人です。
まあ人生長いですし、気長に考えればいつかは絶対家を買うことができるとは思います。
一番ダメなのが、焦って住宅を購入してしまう事。
住宅に限らずですが、しっかりと計画を立てた上で行動をするのがベストです。
もちろん、この「計画」というのは、上手くいくようにするためのものはもちろん、仮にダメになってしまったときのパターンも考えておくといいかもしれません。
もし、これから債務整理をしようと考えている人は、住宅購入の件も弁護士・司法書士の無料相談で聞いてみると良いですよ○
そういえばなつこも、自己破産をしようと考えた時、司法書士の先生に住宅購入のことについて聞いたことがあります。
債務整理って長くて5~10年はその情報が付きまといます。
5年~10年って数字にするとすごく短く感じますが、実際の生活では5年~10年というのはとっても長いですよね。
その5年~10年で、何がどうなるかわかりません。
わからないからこそ、最善を尽くした行動を心がけたいところですよね。
じっくり親身になって相談に乗ってくれる弁護士・司法書士を探して、将来問題なく住宅ローンを組んで、素敵なおうちが購入できるようにしたいですね。
コメント