なつこです!
先月、子供が園で骨折をしてしまいました。
全治3週間。
私も仕事を休まなければならない状況になりましたし、私の勤務体系はパートなのでその期間はそっくり収入がゼロになってしまいました(泣)
そんな時に、ちょっぴり頼りになるのが「コープ共済」です。
子供たちには「ジュニア1000コース」に加入していて、今回の骨折で共済金の請求をしました。
今回は、怪我をしてからコープ共済から見舞い金が振り込まれるまでの流れなどをまとめました。
骨折で「コープ共済」に請求!ケガの詳しい状況
子供のケガはこんな感じでした↓
- 園でのケガ(足指骨折)
- 2週間ギプスシーネ着用
- 松葉杖
- 医療費負担なし(全額園負担)
足指だったので松葉杖を使うほどでもないっちゃーないのですが、なにしろ落ち着きのない子供なので(笑)念のため松葉杖を借りてきました(病院に預かり金5,000円、こちらは園で出してもらいました。)
ギプスシーネというのは、添え木のアルミ版で、グニャっと曲がるタイプです。アルミ板にスポンジがついていました。
保育園での骨折ということで、初診料&診察代も全部保育園側で負担してもらいました。こっちでは一切なにも払っていません。
「保険証」と「乳児医療証」を持って行っただけです。
(ちなみになつこは保険証が手元にないので、資格証明書で大丈夫でした☆当日保険証が手元に用意できなかったので、最初は園側で10割負担で払ってもらい、次の診察の時に資格証明書&乳児医療証を持って先生と病院へ行き、返金続きを行いました)
※ネットで調べてみると、子どもが通う園では「日本スポーツ振興保険?」に加入しているのですが、これに入っている場合、乳児医療証を使わず自己負担で払っておいて、保険を請求すると倍以上トクをするというのを見ました。
ここらへんは園に任せっぱなしなのでノータッチなのですが、仮になつこ家が自己負担する場合であったとしても、まとまったお金がありませんので(笑)
とりあえず一切お金を払わない方向でやりました(笑)
通院は全部で4回。
1回目→ケガした当日。徒手整復
2回目→レントゲン
3回目→レントゲン(ギプスシーネ卒業。概ね骨がくっついているのを確認。テーピングに変更して、1週間様子見て次の通院で最後にしようとのこと。)
4回目→レントゲン(通院終了。)
整形外科の先生に「1ヶ月後、再度骨がくっついているか確認にくるご家族もいるけどどうする?」と言われましたが、「とくに大丈夫です」といいました。
スポーツをやっているわけではないので、普通の生活しているならまあ大丈夫でしょう。何か様子が変わったときに行きたいと思っています。
「コープ共済」に電話連絡〜書類到着まで
コープ共済に連絡したのは、4回目の通院が終わる直前。
電話連絡はスムーズに繋がりました。
聞かれたこと↓
- どこでのケガか?(場所。今回は園です)
- どのようなケガか?(足指骨折)
- 今まで何回通院したか?(3回)
- 今後も通院予定はあるか?(1回)
これだけでした!
ケガ通院で10回以内だと、子供の場合、特例で領収証が不要(そもそも小児医療証を使っていて0円なので領収証がでないのですが)なので、
返送書類に添付するものも、
- 診察券の両面コピー
- 乳児医療証
これだけでOKでした!!
診断書ももちろん、不要でした。
- 50日以内→診断書不要
- 51日以上→要診断書
51日以上だと診断書が必要になるので、病院で請求しましょう。
てか診断書にお金かかるとか嫌ですよね~。5,000円ほどは覚悟しておきましょう。
ケガをしたらコープ共済にすぐ連絡しよう。なんと、振込までの日数は・・・
コープ共済に加入していて、子どもがケガをしたら、すぐに連絡しましょう!
手続きも簡単だし、何しろ振り込みがめちゃめちゃ早いです!
なつこは、書類を送って3日後にはもう振り込まれていました!
※15日(火)午後にポストへ。18日(金)には振り込み済みに。
また、もし会社員で社保加入している親御さんなら、「介護休暇」で子供が休んだ日数分の手当てがもらえる可能性があります。職場で聞いてみましょう!
なつこの場合は、勤務先が社保未加入ですので、こういった手当ては一切なしです。ただ時給が減るだけw
やっぱり正社員って、待遇がいいよな〜と思います。うらやましい!!
ちなみにコープ共済では、2019年の9月からは、ギプスやシーネ着用していた期間も通院保証の半額が請求できるそうです。
だから今回のなつこ家のパターンで考えると、14日間シーネを着用していたので、日額2000円の半分の1,000円×14日間=14,000円がさらに振り込まれることになります。
惜しいなっ・・w
園での手続きは、まだ書類を渡されてすらもいないので、書類を提出してすべて終わったらまた書きます。
(たぶんお金がもらえるわけじゃないんだろうけど。笑)
次に読みたい
横浜市から小学校の就学援助金68,600円が振り込まれた!マジで助かる。制度について詳しく解説もします
コメント