Twitter始めて1ヵ月。さっそくいろいろ呟いたり人に絡んだりして、楽しいTwitterライフを送ってるなつこです。
主に借金ブロガーさんを中心に、ブロガーさんをフォローさせていただいています。
みんな、すごくブログの文章が上手…!
しかも私みたいにただ借金してツラツラ文句言ってるんじゃなくて、改善しようと努力している人が多くて見習わなきゃな!って思う。
私なんて滞納しちゃったり、督促の電話に怯えてたり、過去だけど差押にあったり本当クソ…w
これを読んでるアナタは、こんなクソみたいな私を反面教師にしていただければ幸いです。
そして、今後は家計を引き締めるために、節約のことも書いて行こうと思う!
さて、今回は前のバイト先の人の話。
生活保護でシンママの人だったんだけど、私たち家族より全然裕福な生活をしてたんだよね。
スポンサーリンク
生活保護シンママのスペック
シンママは2人の子持ちで、1人は小学生、もう1人は3歳。
旦那の浮気で離婚して、3人でアパート暮らし(家賃7万円)
実家は比較的近くにあるっぽい。
生活保護をもらってる理由はうまく聞き出せなかったんだけど、病気じゃないのは確か。
バイトしながらでも生活保護をもらうのは平気っぽいことを言ってたような。。
で、ここからがさっそくなんだけど、シンママと私は同じ職場だったのさ。
でもね、当時フルタイムで働いてる私よりも勤務時間が2時間ほど短かったの。
勤務日数も私よりも1日少ない。
つまり1日6時間、週4で働いてたってことね。
生活保護シンママ、いろいろ買ってる…!
そうそう生活保護はね、なんかいきなり本人からカミングアウトしてきたの。笑
なんにも疑っちゃいなかったんだけどいきなり、「実は私、生活保護なんだよねー」っつって。
何を言ってるんだ??なんで働いてるんだ??と思ったけど、生活保護=大変という図式が私の頭の中であったので、
「そっか〜いろいろ大変そうだね」くらいしか言えなかったね。
でもよくよく考えてみたらシンママ、割といろいろ買ってるのよ。
今思い返しただけでも、
- パソコン(当時最新のNEC機種)
- 原付
- 毎日コンビニで朝はコーヒー、夜は缶チューハイ
って感じでいろいろ買ってたんだよね!
人のお金の使い道なんて別にどうだって構わないのですが「私、生活保護なの〜」のあとにこれだからね。
しかもものの3〜4ヵ月くらいで。
コーヒーや酒だって全然飲んでもいいよ、生活保護とはいえ息抜きくらいしたいだろうし。
でもさこっちがコーヒー代節約したり、お酒我慢してんのに、それと比べたらオマエ…!怒って感じ。
いや、違う。
根本的に私は借金をしているから生活苦なのであって、彼女は別に借金をしてないと思うし、借金してない人はふつうにパソコンなんてちょいって買うことができるんだわな。
パソコンすらもサクッと買えず、昔のceleronで毎日イラっとしてるのは私です。
ブログはスマホで打ち込んでます。(これが超疲れる!)
生活保護より中流家庭のがお金がない
これはあながち間違いじゃないと思うんだ。
借金ができてしまう中流家庭は、ほんとお金の使い方間違ったら一気に奈落の底ね。
見栄とか収入に見合っていない生活レベルで暮らしていると、あっという間に貧乏になるからね。
で、また厄介なのがさ、普通に考えて生活保護よりも中流家庭の方がサクッとお金を借りられちゃうわけでしょ?中流家庭の多くはサラリーマンだから会社の信用次第で年収の3分の1までは総量規制でお金を借りられる。
でも住宅ローンや車のローンなどは総量規制対象外だからね(笑)
奨学金もそうだよね?
住宅ローンや奨学金で自己破産するのは、ここらへんの貸し方にも問題があると思うんだ。
もちろん借りる側の自戒も必要だと思うんだけど、人間って不思議なもので、消費者金融の借り入れ額=自分の預金残高と錯覚しがちなところがあるからね。
おおこわい。
それに比べて生活保護は税金は免除だし、子供がいれば保育園代はゼロ。そもそも生活保護の受給前提では借金がないことだった気がする(ある場合は自己破産後に申請)から、借金のないまま生活保護を受けられるんだよね。
あくまで想像なんだけど、なにもしがらみがない状態というのは最強なのかもしれないね。
かといって私は生活保護はなるべく避けたいところだけど。
働ける体力があれば、人に迷惑をかけないように自分で稼いでいきたいねぇ。
パソコンをサクッと買えるのは年収400万円よりも生活保護だったりもする。
さっきの話に戻るけど、生活保護シンママが当時のハイスペック(っていっても10万円ちょい)のパソコンをサクッと買ったらしいんだよね。
私は全然買えないのにさw
もはや今でもパソコンなんて現金一括で買えないわけで。。
これは確実に私のお金の使い方や借金返済があるからに違いないんだけど、こうして比べてみると、年収400万円の方がきっついんじゃないかなってこと。
私が週5で1日8時間のフルタイム、彼女が週4で1日6時間のパートタイム勤務というのが物語っているようにね。。