なつこです!
セディナ(SMBCファイナンスサービス)が2024年4月1日に三井住友カードに吸収合併されました。
セディナ(SMBCファイナンスサービス)は、OMCカードが有名ですね!
あとはリボ専用の「Jiyuda!」などもあります。
これにより、限度枠が変更になる可能性があります。
人によっては結構ダメージが大きくなる可能性があると思うので、ざっくり内容をまとめます。
利用限度枠に影響が起きるもの
三井住友カードと、セディナの両方のクレジットカードを持っていた場合。
これによって、変更が生じる可能性があるのがキャッシング、リボ払い、分割払いの利用限度枠です。
公式の発表では、この3つのみが変更になる可能性があるとのこと。
一括払いは影響がないみたいです!
利用限度枠の変更時期
2024年4月1日に三井住友カードにセディナ(SMBCファイナンスサービス)が吸収されましたが、すぐにキャッシングの利用限度枠が変更になるわけではありません。
変更時期は以下のタイミングです。
- リボ・分割ご利用枠の増枠、カードの有効期限の更新のタイミング
- 新規発行時
2つのカードではどっちの枠が先に影響が出るの?
もし、三井住友カードと、セディナ(SMBCファイナンスサービス)の両方のカードを持っていた場合。
先に有効期限を迎えるカードから利用限度枠の見直しが行われます。
まとめ
吸収されたからとて、すぐに利用限度枠の見直しが行われることはありませんが、更新を迎える時期では要注意です。
ちなみに、同じくSMBC系列では「モビット」や「プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)」がありますが、モビットに関しては「旧SMBCファイナンスサービスのキャッシングサービスがモビットに統合」となるそうで、限度額については公式では触れていなかったので、特段の変更はないかと思います。
余談ですが、2024年下半期をめどに三井住友フィナンシャルグループのノンバンク再編するそう。
これにより、プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)が三井住友カード傘下になるとのことです。。
三井住友FG、「プロミス」をカード傘下に デジタル加速|日本経済新聞
現状、三井住友カードの周辺は債権回収も含め、任意整理の対応がバタバタな様子。
全体的に遅れが続く可能性はありそうだよな〜
さらに余談ですが、セディナって楽天銀行スーパーローンの保証もやっていたりする。
このあたりは継続なのか?どうなのか?も個人的には気になるところ。
最近では楽天銀行が保証なしでローン契約を組むケースもあって、セディナ離れになるのかしら?(´・ω・`)
ということで、業界ニュースでした。
コメント