なつこです!
実は、、国民年金の支払いを2年以上放置しておりました(´・ω・`)
今は私は厚生年金なんだけど、令和3年10月〜令和5年9月までの24ヶ月分が夫婦共に差し押さえ間近。チン
こんな手紙が届きました。
え、まって😇😇😇 pic.twitter.com/sWe5ruvmMF
— なつこ🧚♂️ブラック主婦/勉強中 (@ntk55hensai) December 27, 2023
今回は国民年金で差押え一歩手前まで行ってしまった背景などをまとめたいと思います。
国民年金に関する我が家の背景
結婚してから11年経ちますが、その間ずっと国民年金でした。
私は何度か厚生年金に加入したこともあり、今現在も事務所で厚生年金になっていますが、ほとんどの期間は国民年金。
・・・お恥ずかしながら、まともに払ったことがありません。
ここに関してはいろんな意見があると思いますし、私も意見はありますが、記事の趣旨と大きくズレるので割愛します。
借金生活で厳しかったこともあり、年金の支払いは後回しにしていました。
それでも今まで「差押予告通知書」いうものは届いたことがありません。
もちろん、国民年金保険料は一応、払う義務があるため、「払わなきゃな〜」と心のどこかで思いつつも、現状を生きるために精一杯だったため放置。
毎年毎年、「まあ、2年経てば時効になるし、それでいいや〜」とお気楽に考えていました。
国民年金保険料は、2年より以前の分は時効で払えなくなります(年金の支払い権利は2年が時効らしい)。免除や納付猶予の制度を使っていれば、10年前まで遡って追納することができます(これFP3級で習う)。
けど、どういうわけだが、2023年12月になって差押予告通知書が届いてしまったのです💧
この10年、ほぼ一度も国民年金保険料を納めたことがないのに、突然「差押予告通知書」が届いた。
今までこんな手紙が届いたことがなかったから、ちょっとびっくりはしましたけど、まあ話せばなんとか分割OKしてくれるだろうと思っておりました。

年金事務所だって、払われないよりマシでしょ!という強気な考えもあった。
しかし、そううまくはいきませんでした(´・ω・`)
え、まって😇😇😇 pic.twitter.com/sWe5ruvmMF
— なつこ🧚♂️ブラック主婦/勉強中 (@ntk55hensai) December 27, 2023
この手紙が届いたのは、おそらくクリスマス前(記憶が曖昧)。
封を開けたのが12月27日(水)。
今までもこうした年金の督促の手紙は届いていたのですが、ほとんど開封せずにゴミ箱にポイってしてしまっていました。
でも今回の手紙は「特定記録」という郵便局のバーコード付きの手紙が来ていて、しかも「至急開封 期限:令和6年1月4日」とあったので、嫌な予感がして開けました。

むしろ開けておいてよかった(´・ω・`)
年金事務所に分割交渉の電話
焦ったわたしは、ひとまず最寄りの年金事務所に電話して、分割で払いたい旨を伝えました。
すると返ってきた返答は
「分納は一切ダメ。」
ということ。
分納をしても、2024年1月までには完納しないと、ダメと、、。
20分くらい攻防戦が続いたのですが、何を言っても無理無理無理!って感じでしたので、
もうこれじゃ埒が明かないーって思って、年金事務所に突撃することにしました。

普段から行動力はあるんだけど、こういう時の行動力はマジで半端ない💫
いざ、年金事務所へ

年末年始は12月29日〜1月3日まで、ということでした。
そうなると、次の機会は対応期限である1月4日(ギリギリ!)
こういう嫌なものはとにかくさっさと終わらせたかったので、12月28日(木)に年金事務所に突入(しかも閉所の時間ギリギリにw)
※ちなみにこの日、末っ子ちゃんが熱出して事務所はお休みをもらっていたので、マジで年金事務所なんかには行きたくなかった。けどしゃーない。
電話の人が対応してくれたけど、最初は塩対応だったけど、最後の方は優しかったです(笑)
年金事務所では、過去1年分の納付猶予申請ができるとのことで、夫婦2人分申請。
それでもその前1年は払う必要があったので(しかも2024年1月4日納期限w)、納付書を作ってもらいました。
国民年金未納のうち、30万円を納付
年金事務所で作ってもらった納付書を使って、さっそく30万円近くをコンビニで納付して参りました。

年の瀬に30万円飛んでいくのは痛すぎ。。
将来的に年金がちゃんともらえると、いいな〜。
国民年金保険料の分納対応期間
国民年金保険料は、年金事務所の人によれば、滞納6ヶ月で差押の対象となるようです。
今回の私のように「差押予告通知書」が届くと、断固として一括請求。その前の段階である「最終催告書」であれば、分納の相談も受けられるとのことでした。
まとめ
いやーマジで最近は国民年金もガンガン気合い入れて強制徴収してきておりますね。
私がこのブログを始めた時は所得400万円以上で強制徴収だったと思うんだけど、今って所得300万円以上で強制徴収になっていて、どんどん強制徴収の対象が下がっていっているよね💧
10年未納の私は、65歳になって満額もらえないことが確定しておりますけど、悔しいから旦那分は付加保険料(月額200円)とかつけてみたりするかな。
うっそw 極力年金なんて払いたくありませんよーだ٩( ‘ω’ )و
年金制度、反対!!
コメント