なつこです
2020年も残すところあとわずかとなりました。
簡単に、振り返りの記事を書いておこうと思います。
今年はまず1月に旦那の任意整理が終わり、夫婦の任意整理がすべて終了。
厳密にいうとわたし個人の借金がまだ少し残っていますが、去年の赤字沼からは考えられないくらい金銭面も生活面もすべてがプラスに転じました。
そんな、人生の中でも思い出深い1年となった今年を振り返ってみます。
この記事の内容
スポンサーリンク
2020年を振り返る
Twitterでは雑にですが振り返りました(タグがトレンドに上がっていたのでお借りしました)
#2020年を雑に振り返る
— なつこ@借金返済を褒める人😘 (@ntk55hensai) December 30, 2020
1月 任意整理完済したけど赤字
2月 赤字
3月 赤字
4月 大赤字
5月 大赤字
6月 大赤字
7月 給付金に救われ黒字
8月 住宅ローン審査通過
9月 車を売った
10月 人生初の預金100万円
11月 戸建に引っ越し
12月 なくした鍵が見つかった
ちなみに預金はもう半分に減っております😇
前半→後半で生活でガラッと変わりました。
12月は安定していたのでこれといってとくに何もなかったのですが、11月初旬に失くした鍵が12月になって見つかったのは驚きでした(笑)。
さて、2020年の中で最も思い出深かった3つについて振り返ります。
人生初の預金額6桁オーバー!
33年生きてきて10万円以上の貯蓄なんてガチで一切なかったけど、現在口座がめちゃめちゃ潤ってる💰預金額6桁でこんな幸せを感じられるなんて🥺
— なつこ@借金返済を褒める人😘 (@ntk55hensai) August 13, 2020
お金があるからか心も豊かになってるようで、最近ストレス感じないし、表情筋柔らかくなったし、口角上がってるし、顔のたるみも解消された気がしてる🥺 pic.twitter.com/SYy5qx88gh
情けない話なんですが、我が家は子どもが3人いるにも関わらず、今まで10万円以上の貯金ってありませんでした…
借金返済生活が5年続いていて浪費脳はだいぶ治ってはいたんですけど、それまでのマイナス分を補う日々が続いたため全然貯金ができてなかったんですね。
しかし、今年は夏頃から生活に余裕が出ました。
これは各種給付金が大きかったですね。
コロナの特別給付金、わたしの持続化給付金、これらのおかげで生活にだいぶゆとりができました。
欲しかったApple Watchを買い、ずっと行きたかった教習所に通い始めました。
借金持ち主婦がAppleWatchを買ったら生活の質が爆上がりして、健康意識も高まった
借金持ち主婦、念願だった運転免許をとりに教習所に通うことにしました!
そして、少し前から考え始めていた住宅購入について一気に話を進めていき、夏頃には住宅ローンの審査に通過しました。
マイホーム購入
人生の中でも一番大きな買い物である住宅。これは一番大きいですね。
今まで住んでた賃貸住宅は2LDKで5人で住むには手狭でした。上の子が小学校に行ってからは物が爆発的に増えるし、普段在宅で仕事してるわたしは家にいてもいつも落ち着かない状況。
引っ越して4LDKになり、グッと広くなった家は最高です。気持ちが全然違いますね。本当に買ってよかったです。
最近では物置になりかけてた一部屋を掃除して、書斎にしました。書斎での仕事はバリバリ集中できますね。
作業効率も上がって、2021年は稼げるようになりそうです。ガンガン仕事詰める予定です。
住宅購入関連の記事はこちらをどうぞ↓
住宅ローンの審査に通りました(任意整理後8ヶ月)。内訳について簡単にまとめます。
【過去の自分に読ませたい】マイホーム購入後、こんなにQOLが爆上がりしたよ!
干からびた状態から少し回復
お恥ずかしい話ですが、2020年春頃までは全然自分にお金をかけていませんでした。
髪はプリンで放置だし服も毎日同じだし、ほとんどスッピンw
とはいえ子育てしてると忙しいんですよね。化粧をしない、髪も手をつけない、服もいつも同じ。
でもそれっていうのはある意味合理的なので、個人的にはそこまで引け目はありませんでしたね。
なつこは教育ママ(この言葉は本当は苦手で使いたくない)の要素があるので、美容院行く暇や化粧してる時間があれば、子どもの勉強を見てあげたり、絵本を読んであげたいと思います。
思います、というかそういう考えに柔軟に変化させられるんですよね。
今はそれなりに化粧もするし、髪も巻いたりします。
生活に少しゆとりが出た今、それらは自分の気分を良くするためにやっています。
自分の身なりが整ってると、子どもはもちろん身の回りの人に優しくできるので、それはそれで生きていく上での合理的な判断だと思ってます。
つまりすべての考え・行動を合理的にシフトチェンジしてるということですね。すごくお得な性格だと思います、わたし笑。
という感じで、干からびた状態から少しずつ人間らしく身だしなみを整えるようになりました。

こんな感じで、去年とはガラッと変わって、それなりに自分や子どもたちにお金をかけられるようになり、変な罪悪感が少しずつなくなりました。
2021年の目標
Twitterでも軽く目標についてつぶやきました。
2021年の目標
— なつこ@借金返済を褒める人😘 (@ntk55hensai) December 22, 2020
ハワイ旅行
運転免許取得
フライパンを買う
貯金100万円増やす
世界三大珍味を食べる
ディズニーランドに行く
オーダーメイド枕を作る
新しいPCを…………買う…?
👼🏻✊🏼✨
これに加えて、以下の3つも足したいです。というかこっちがメインになるかな。
- 資産総額+100万円
- FP3級を取る
- 行動範囲を広げる
資産+100万円増やす目的
貯金ゼロから12月末時点では50万円弱まで来ています。2020年は瞬間最大風速で実は100万円超えの預金がありました。
引越しに伴いその大部分は使ってるのですが、これほどの現金が手元にあったことはすごく自信につながっていましたね。
そこで改めて現金は強いなと思いました。こんなにも人の気持ちに作用するなんて、と。
今までは現金がなくても、なんとかやってこれてしまっていましたが、やっぱり現金は欲しいですね。
子ども3人いて何があるかわからないですし、とりあえず300万円ほどは欲しい。
預金50万円から300万円というと、もし短期的に増やしたいというのであればリスクを取る必要がありますが、現状のなつこが50万円でリスクをとるのはただのギャンブルでしかない。それは子ども3人いてやることではないので却下。
ということは長期的にコツコツやるしかないですね。
まずは1年で100万円。毎月8万円を貯める計算。

FP3級をとる
実は9〜10月くらいから考え始めていたのですが、FP3級を取ろうかと思っています。3級なら合格率も70%越えるみたいだから、いけるかな?という想像。
これは運転免許取った後に再勉強します。
FP2級までとれたらブログにもライターにも活かせそうだし、なつこは接客の経験があるのでそうした会社に就職できるカードみたいなのは持っておきたいですね。
行動範囲を広げる
コロナ禍だったり、そもそも出かける費用もなかなか捻出できなかったのですが、2021年は少しずつ行動範囲を広げていきたいなと思います。
この前ふと、母親が亡くなったときのことを思い出したのですが、うちの母親は44歳で亡くなっているんですよね。
私はあと10年でその年齢になります。仮に自分の寿命があと10年しかないって考えると、行きたいところ、やりたいこと、すべてをかなえるには難しそうだなと。
それに、寿命が10年よりも早い可能性だってありますからね。
いつ死ぬかはわからないので、後悔のないように全力で生きたいです。
なつこは生きてきて34年間、その大部分をなあなあで生きてきました。
なんとなく中学受験をして、なんとなく大学受験の勉強をしていたけど、金銭面で親に進学を断られて、適当にフリーターをして、アパレルも適当にやっていて、文句を言いながらもぬるま湯につかっていたような気がします。
子どもができて多少はマシになったというか、だいぶ真面目になったと思います。
親の自分がダラダラと過ごしてたら子供にも悪影響だと思うし、何かを全力で頑張っている姿を見せたいなと思いますね。
子どもに期待をかけるだけの口だけの親じゃなくて、まずは自分が変わりたいと思います。
行動範囲を広げる、というよりも、行動力をつけたいです。
まとめ
2020年の振り返りと、2021年の目標についてまとめました。
2020年は借金を返したり、家を買ったり、貯金が増えたりと、今までの生活とは考えられないくらいの一変っぷりでした。ギャンブルなしでここまでこれたことは自分の中ではすごいことだと思っています。
とはいえ、私たち夫婦は毎月安定しない収入です。
今後の見通しでは貯金がこのまま増えていく予定ではありますが、いつマイナスになるかはわかりません。
まだまだ綱渡りではありますが、そんな生活の中での気づきを今後も発信していきたいと思います。
