なつこです!
ペイ系がなんだかたくさん出てきましたね。政府がキャッシュレス還元をはじめたのを機に、いろんな店のレジ前で「ペイ支払いができます」のPOPを見ます。
クレジットカードは持っていないなつこですが、この度スマホでお世話になっているauが「auPAY」を開始したので、要点なんかをまとめてみました。
お得な使い方も調べましたので、auユーザーの方はどうぞ(^^)/また、PayPay、楽天Pay、LINEPayの3社とも簡単に比較してみました。
この記事の内容
スポンサーリンク
\2020年2月10日~2020年3月29日でauPAYポイント40倍還元やっています!/

auPAYは誰でも使えるペイ!特徴はコレ。
auPAYはリリース時はauスマホユーザーしか使用ができなかったのですが、現在では非auユーザーも使えるようになりました。
paypayなど他社ペイと同じ、QRコード・バーコード決済のシステムです。お店のレジでQRコードとバーコードを直接読み取る決済方法と、お店で用意されたQRコードを読み取る2つの決済方法があります。
1回の決済可能額は5万円まで。
200円の決済ごとにauWALLETポイントが1ポイント貯まります。
貯まったポイントはauWALLETアプリからチャージして、支払いに充てることもOK!
使える場所も幅広く、コンビニや飲食店、ドラッグストア、家電量販店など、順次拡大中です。
2019年10月1日より消費税10%への増税により、キャッシュレス還元としてauPAYを使って決済をすると5%ポイント還元するキャンペーンを行っています。当月分の対象ポイントは翌月25日にまとめて還元されます。
auPAYの特典・キャンペーン
auPAYのお得なキャンペーンや使い方を紹介します。
クーポン券が配られている
クーポンの種類はあまりないのですが、auPAYが使える「ウェルシア」では毎週日曜・月曜に使える10%オフクーポンが配られていました。
11月23日にはライトオンで使える10%オフクーポンが配られていました。
クーポン枚数に上限があるので、買い物に行く前にはチェックしておくと良いかもしれません。
auスマートパスプレミアム会員ならポイントが3倍!
auスマートパスプレミアムは月額499円(税抜)ではありますが、こちらの会員だとauPAYの決済でポイント3倍貯まります。
つまり、通常時は200円で1ポイントのところが、auスマートパスプレミアム会員なら3ポイント貯まるということになります。
このauスマートパスプレミアム会員が相当使えるやつでして。
- 動画見放題(ビデオパス)
- 音楽見放題(うたパス)
- 書籍読み放題(ブックパス)
- データ復旧サービス
- 修理代金サポート(iOS/最大11800円相当が4年で4回までOK)
- Wi-Fiセキュリティ
これらが月額499円(税抜)だけで、すべて使えてしまうのです!
個人的にiPhoneユーザーなので修理代金サポートは大きい。また外出先で不特定多数の人が使っている公衆Wi-Fiも、Wi-Fiセキュリティによって安全に使えるので重宝します。
どこで買い物したか即時反映される
なつこは今までauウォレットプリペイドカードを使ってスーパーやコンビニで買い物をしていました。
クレジットカードのように使えて便利なのですが、実は「どこのショップで使ったのか?」という情報が即時反映されないんです。

でもauPAYなら即時反映!
利用後にメールも届くので、不正利用にも気づきやすいです。
私、家計簿アプリ「マネーフォワード」も利用しているのですが、これもauウォレットプリペイドカードでの支払いだと「ブランドプリペイド加盟店」と表示されていました。でもこっちもauPAYだと使ったお店が即時反映されます。
これのなにがいいかというと、レシート見ながらどの店舗の利用金額なのか照合しなくていいところ。auウォレットプリペイドカードをヘビロテしている私にとって、このレシートとの照合は地味にダルイ作業だったのですが、auPAYを利用することで使ったお店もそのまま表示されるため、だいぶ時間の節約になりました。
そのままレシートはポイでOKなので、財布もすっきり!
\家計簿アプリ「マネーフォワード」についてはコチラの記事もどうぞ/
auPAYの始め方・必要なもの
auPAYをはじめるのに必要なものは、auユーザーか、非auユーザーかによって異なります。
auユーザーはすぐ利用OK!
必要なもの
- auスマホ
- auウォレットプリペイドカード
- auWALLETアプリ
すでにauのスマホを使っている方は、この3つがあればOKです。
auウォレットプリペイドカードは、その名の通り「プリペイドカード」ですので、現金をチャージして決済するカードですが、auユーザーであれば携帯キャリア決済を利用してチャージができます。(チャージした金額は携帯料金の支払いとともに翌月の請求となります)

オレンジが目立つauウォレットプリペイドカード(年季入っているw)
マスターカードブランドとなっているので、マスターカードが使えるお店ならクレジットカードのように利用することができます。(一括払いのみ)
非auユーザーはアプリをダウンロード!
必要なもの
- auWALLETアプリ
auスマホを持っていない非auユーザーの人は、auWALLETアプリをダウンロードして、auID新規登録の後に利用できるようになります。
auWALEETアプリをダウンロードしたら、auWALLETにチャージをします。アプリに残高が反映されたら、その金額内でauPAYが利用できます。
auWALLETへのチャージは、お手持ちのクレジットカードや現金からチャージができます。auショップ、ローソン、セブン銀行ATMからも現金で直接チャージができます。
もし、じぶん銀行の口座を持っている人は、連携させておくと「オートチャージ」が利用できます。
またauID新規登録をすると、auウォレットプリペイドカードが発行できます。こちらは発行手数料・年会費は無料。ただし、auユーザーのように携帯キャリア決済を利用したチャージは、対応不可となっています。
他社ペイと比較!~PayPay、楽天、LINE~
こちらでは「PayPay」、「楽天ペイ」、「LINEpay」の3つをそれぞれauPAYと比較してみました。
還元キャンペーン頻発の「PayPay」は利用できる店が多い。
リリース時には全額キャッシュバックなどド派手なプロモーションが超話題になったPayPay(ペイペイ)。
PayPayは、Yahoo!JapanID登録が必要で、ヤフーカードを持っていると残高チャージが簡単にできます。
全額キャッシュバックは終了してしまいましたが、定期的に還元キャンペーンを行っているので随時チェックしてみてください。
個人的にはイトーヨーカドーや、OKストア、サミット、相鉄ローゼン、西友、東急ストアといったスーパー系で使えるのが強いなと思っています。対応ショップはauPAYより多いので使いやすそう。
ポイント制度はないので、そこだけがauPAYの差別化ポイントになりそうです。

ポイント事業最大手!「楽天ペイ」が使える場所はauPAYも使える!
ポイント事業の大手、楽天でもペイをリリースしています。
実はauPAYは楽天ペイと提携しているため、楽天ペイが使える場所でauPAYも利用できるのです。
使える場所に差はありませんが、やはりチャージ方法で差が出ます。
楽天ペイはなんといっても楽天銀行や楽天カードとの連携が相性抜群。これらのカードを持っている人は使い勝手〇です。
ポイント付与は利用金額の2~5%。200円使えば料率2%でも4円貯まる計算になるので、auPAYよりポイントは貯まりやすいです。
唯一デメリットに感じるのが、キャンペーン時にエントリーが必要になること。現在(※2019年11月25日)に行われている、全店舗対象5%還元キャンペーンも、エントリーが必要となっています。
いちいちエントリー操作が必要なこと、取り逃した時のショック、などを考えると使い勝手は良くないなぁ。という感じです。

それでもやっぱり天下の楽天。いろんな連携が取れるのでPayデビューには最適かと思います。
離れた友達に送金や割り勘機能が使える「LINEPay」
LINEPayの特徴は、LINEの友達同士でお金のやりとりができたり、割り勘ができる点です。auPAYにはこの機能はありません。
送金機能は楽天ペイにもありますが、LINE人口は非常に多いので、送金機能を使いたい場合はLINEpayが断トツ使いやすいです。
LINEPayでは一か月の利用実績に応じて「マイカラー」という制度があり、段階に応じて0.5%~2%までポイント還元を受け取ることができます。
LINEスコアとも連動しているので、このスコア数値を上げる事で「マイカラー」のバッジカラーによるインセンティブを得ることができます。
またなつこはLINEPayでは「LINEポケットマネー」を利用するときに活用しています。QRコード・バーコード決済ではないのですが、返済の時にLINEPayにチャージして返済します。借り入れの時も、いったんLINEPayにチャージしてから、連携している銀行口座やセブン銀行で出金する形です。

auPAY、どうやって使うのがお得??
やはり断然お得なのが「auスマートパスプレミアム会員」になることです。
月額499円(税抜)ではありますが、3万円以上auPAYを使う人は元が取れる計算になっています。

とはいえ、3万円以上も利用する人はなかなかいないと思うので、iPhoneの修理サポートに魅力を感じている人や、外出先でWi-Fiを使う人、などは加入する価値はあるかと思います。

【注意喚起】Pay使い過ぎにはご用心!
キャッシュレス社会になっていっていますが、気をつけたいのが使いすぎてしまうこと。
とくに、各Payはクレジットカードと連携できますがそれが逆に怖い。
クレジットカードを利用すると使いすぎの感覚が薄れるため、気づいたら支払いが高額になるケースがあるからです。
Payはサインレスで使えるため、手軽過ぎてしまいがち。
なつこが言う立場ではないのですが、本当に利用は計画的に…!ポイント還元もよいですけど、クレジットカードを連携せず使うとか、決まったパターンでしか使わない(食費のみ、日用品のみなど)とか…きっちり自分でルールを決めて、うまくPayを使いたいですね。
まとめ
auPAYの紹介と、大手ペイ3社ともそれぞれ軽く比較してみました。
auPAYをお得に使いたい場合は、auスマートパスプレミアム会員になるのがおすすめです(`・ω・´)
auユーザー以外でも使えますが、正直他社スマホを使っているのであれば、他の楽天ペイやPayPayでもいいんじゃないかなーというのがなつこの意見です。
auのポイントはスマホでも貯まるので、そのポイントをauPAYでの支払いに使えるのが便利だったりするので、auユーザーさんは是非使ってみてくださいね。
次に読みたい
au料金引き落としは三菱UFJ銀行なら当日午後もOK!これでauかんたん決済限度額が下がらず済んだ!