なつこが小学生の時ってこんなに宿題って多かったっけ??
自由研究なんかはあったと思うけど、やりたい人だけだった気がする。。
というか、こんなに多いのってどうなの??
あなたのお子さんの小学校では、どうですか?
小学校の宿題は全部で8つ
小学1年生の夏休みの宿題の内容はこちら。
- 毎日ひとこと日記
- 歯みがきカレンダー
- 国語の音読
- 計算の音読
- 自由研究(工作でもなんでもOK)
- なつやすみドリル
- 観察日記(2枚)
- 絵日記(2枚)
これにプラスして、家のお手伝いを自分で決めてやってもらうことになっています。
うちの子は、お風呂掃除をすることになっています。自分で決めてたよ!
・・・多くないですか?w
なつやすみドリルはもう終わったのですが、それ以外は現時点で未完。あと2週間しかないというのに。
日記系が難易度高め。
観察日記と絵日記が一番苦労するかなー。
学校から持って帰ってきたコスモスと、家庭菜園のミニトマトがあるので、それを書くのだけど、どちらも暑さにやられて枯れているけどw

コスモスとミニトマト。コスモスはヒゲがうじゃうじゃしているけど、なにこれ?
絵日記はどうするのやら。
これ、なつこも昔書いたけど、とにかくどこにも行かなかったからマジで苦痛だったんだよね。
なつこの実家は夏休みとか長期休暇で「旅行しよう!」っていう家族じゃなかったし、本当に何も書くことなくて。
でもいざ夏休み明けて学校へ行ってみると、みんな旅行してたりするんだよね。
「おばあちゃんちに行きました」だけでもすごく魅力的に見えたものよ。
なつこんちはすでにおばあちゃんが自宅にいたから、そういう「田舎に帰る」なんてイベントもなかったわけだ。
だからなるべく自分の子どもたちには、せっかくの夏休みに楽しい思い出を作ってもらいたいわけだけども。
現在の金銭状況だと、まだちょっと旅行は難しいかな。。
仕事も休めないしね。
自由研究も本人がやる気にならないと進まない。
あとは自由研究よ。
一応工作するって決めていたんだけど、材料費がかかるよね(O_O)
今だけでもすでに2,000円くらいはかかっているもん。
どんなの作りたいか本人もなかなかイメージが固まらないから、本屋で自由研究の本を買ってみたけど、正直1ヶ月じゃ終わる気しないw
平日は毎日放課後クラブにも行ってもらっているから、帰ってきてからもあんまり時間がとれないしね。
いや、時間なんて無理やり作れると思うんだけど、ぼーっとする時間がないのは小学生にはかわいそうだよね。
強制されるものは、やりたくない。
正直、かわいそうだと思う。夏休みの宿題多すぎ!
自由研究にしろ絵日記にしろ、「自分がやりたいからやる」ってスタンスだったら、少ない時間をなんとか作ってやると思う。
でも、人から与えられたものを、楽しんでやるかね?
しかも小学1年生が!大人だって嫌じゃなーい?仕事じゃあるまいし。
もちろん、「かわいそうだな、ちょっと多いよな」なんて本人には言っていません。親がそれ言っちゃうと、子どもは余計に「多くて嫌だ!」って気持ちになりそうだしね。
だから頑張ってなつこ自身も楽しんで自由研究に付き合ってあげようとしているんだけど、、なかなか本人にやる気を出させるのは難しいよね。
それに、地味にお金がかかるよね!
量が多いのももちろんですが、何しろお金がかかるんですよ。夏休みの宿題!
なつこも夏休みのためにたくさんお金を使ったよ。
- ドリルの丸つけ赤ペン(親が丸つけするのよ)80円
- 色えんぴつ(クーピー1,000円)
- 自由研究の本(1,000円)
- 工作の材料(2,000円)
他にも、割れないシャボン玉作りでグリセリンとか、バスボム作りでクエン酸とかも買ったよ。
本当はこういうの作ってきちんとレポートにまとめれば立派な自由研究なんだろうけど、「楽しい〜!」で終了しちゃったよw
小学生って、幼稚園や保育園みたいに学費もかからないし、むしろ世帯収入が低ければ援助金もでるけど、こういうところの部分はマジで青天井だよね。まーお金がかかる。
親の財力が問われるところですわ・・・。
次に読みたい
横浜市から小学校の就学援助金68,600円が振り込まれた!マジで助かる。制度について詳しく解説もします
コメント